2008年 09月 14日
アレチヌスビトハギ オオバクサフジ ヤブツルアズキ

多年草
公園や空き地、造成地の荒れ地などに生息
実がなっていました。

葉

オオバクサフジ マメ科 ソラマメ属

山野に生える多年草(蔓性)
ヤブツルアズキ マメ科 ササゲ属

多年草(蔓性)
ノアズキとよく似ていますが、ノアズキの葉は 3出複葉で、菱形をしている。
ヤブツルアズキの葉はこちら

中心の右側、蛇口から出ているような数本のシベは雄シベ・長く伸びているのが雌シベです。
でも蕊が無骨で台無し(^^;)
確かに公園で咲いていたけどあっさり草刈りされてまだ一度しか見たことない。
ノアズキは沢山咲いているけどヤブツルアズキはまだ見たことないんだよね。
これも見てみたい。
オオバクサフジは花が藤みたいだからですね。
ヤブツルアズキはくるんとなった形が面白いです。
きれいですねぇ、写真で見るほうが格段にきれい!
一枚目の写真、すばらしいですね。
アレチではないです・・・(笑い)。
なお、ヤブツルアズキですか、名前が分からないものでした。ありがとうございます。
のアレチヌスビトハギはどれもシベが勢い良いのでした^^
ヤブツルアズキも刈られずに残っていました。
たまたまでしょうけど・・一足遅れると刈られた後だったりします。
絶対にと言うことではありませんが、特徴的にはと言えると思います^^ オオバクサフジ・・名前由来はわかりませんが、感じがよく似ていますよね♪
全体から見ると花が目立たないかもしれないので、印象は地味目ですが、アップで写すと印象は変わりますね^^
こんばんは^^
荒れ地に置いておくのはもったいないですね^^
可愛いお花です。
でもこのアレチヌスビトハギは、カタツムリが首を伸ばしているような鼻先が憶えやすそうです(笑)
(↑こう書いてコメントしてしまうと、忘れないんですよね)

綺麗に撮りますね、さすがネコさん♪
一目見て識別は難しいですよ~~~^^:
花の感じだって時期によっては違ってたりしますもの~^^:
難しいですよね^^ この日は陽射しが強く、反射してしまって大変でした。 さすがをありがとう~~~(^^♪

之は数日後で撮ったものです^^