2007年 05月 14日
緑紅の道 <アカバナユウゲショウ モミジ ミズキ>
アカバナ科 マツヨイグサ属 多年草
学名:Oenothera rosea
花期:5~9月
野草と言えども侮れません。名前も花も素敵です^^


モミジの実
春に赤くなるのをハルモミジと聞いたことがあるのですが・・・
これがそうなんでしょうか?モミジにプロペラ形の赤い実がなっていました。そよそよ吹く風になびいて綺麗です。

オオモミジの実

緑の葉に混じって数枚の葉が赤くなっていました。

ミズキ
ミズキ科 ミズキ属 落葉高木
学名:Cornus controversa
花期:5~6月
名前由来:樹液が多く、春先に枝を切ると水が滴り落ちることから。



モミジの数枚が紅葉しているんですね~珍しいです。
うちのモミジのプロペラは、ここ数日の強風でほとんど旅立ってしまいました。
ミズキは遠くから見ると、何だろう?あの白い塊は?って思いますね。アップで見ると面白いです~^^

外から見ていると気がつかないんですが・・・
不思議ですよね~

旅立ってしまったんですね~?
どこかで育ってくれるといいですね~。

一列に並んで白く見えたらミズキでよいのでは~?と思うくらい満開ですね~。
モミジの実、ずいぶん色が濃いですね。オモチャみたいです。
ミズキは会社の近くでもたくさん咲いていました。
モミジの実は、日当たりが良いところはもっと赤いんです。
アカバナユウゲショウは夕方には閉じてしまうんですね~。
私もモミジは全然だめです(^^;
オオモミジは名札がついていましたから判るだけです。